決算間近にやっておきたい利益圧縮
こんにちは!経営者保険プランナーの西田です。
東京商工リサーチのデータでは
昨年度の倒産件数が前年より減少しているとはいえ
「黒字倒産」の割合が過半数を超えています。
利益が出ているのに倒産してしまう
「黒字倒産」を回避するためにも
税金を減らすだけではなく、
使えるお金を残せるような決算対策を講じる必要があります。
そこで今回は、決算間近でも可能な対策の一部をご紹介します。
・決算対策の代表格とは?
・おわりに
決算対策の代表格とは?
まず考えるべきは、「現金支出せずに経費になる」ものがないかということです。
例えば、減価償却費や含み損を抱えた資産の売却などがあげられます。
しかし、業種によってはこれらの資産がない場合も考えられます。
冒頭にお話した黒字倒産は、
掛取引によるタイムラグやキャッシュフローの悪化が招くケースが多く、
まさに「勘定あって銭足らず」の状態に陥ってしまった結果です。
税金対策と銘打って、本業と関係ない備品や機械を購入すると、
法人税は減りますが、手元にお金は残りません。
真の税金対策は「税金を減らすことではなく、使えるお金を残す」ことです
そんな中、決算間近の駆け込み対策として
一般的に用いられるのが"生命保険の加入"です。
年間保険料を、決算期内に前払いすることにより、
保険料の一定額を損金算入でき、
且つ将来、解約返戻金として現金を会社へ戻すことができるので、
多くの企業がこの方法を取り入れています。
最近では、決算対策として全額損金の保険が多く用いられており、
各保険会社から返戻率の高いプランが続々と出ています。
しかし、いくつもの保険会社から資料を取り寄せたり
社長ご自身で、それぞれの商品を比較することは
容易なことではありません。
そこで弊社では、全損保険一括見積りをお勧めしております。
貴社の経営状況・ニーズに応じた
全額損金のプランを比較しやすい資料で作成します。
おわりに
決算間際に、駆け込みで保険加入すると、
出口の使い道がなく、ただ単純に利益の繰り延べだけになってしまったということになりがちです。
自社に最も合ったプランを選択するには
会社の今後の状況など総合的に勘案し、比較検討しながら、
余裕を持って対策を練る必要があります。
決算間際でも、状況に合ったプランをしっかり選びたいと
お考えの社長様はぜひ一度、弊社の全損保険一括見積りをご利用ください!