11月13日(木)「オーナー経営者のための相続・事業承継セミナー」を終えて

141128

こんにちは!セミナー事務局の伊藤です。

野球はシーズンオフとなりましたが、

この時期になると、高校の部活で毎日走って筋トレをしていた

冬のトレーニングを思い出します。

運動する機会が減ったので、たまには休日に走りたいと思います。


さて、本日のブログでは、11月13日(木)に中野サンプラザにて開催致しました、

相続・事業承継セミナーの内容について、一部をご紹介します。



<目次>
・第1部  必ず成功する相続・事業承継
・第2部 失敗&成功事例から学ぶ自社株対策
・第3部 事業承継・相続に備える資金ストック法
・おわりに



✔第1
部 必ず成功する相続・事業承継



今回もTOMAコンサルタンツグループ代表、
藤間秋男先生にご講演いただきました。


第1部では、中小企業の事業承継の現状と対策、永続企業の法則とはなにか。

税務面や相続・自社株問題についてお話していただきました。


100年企業の共通項目としては、

「企業理念」「のれん」は変えていないが、「事業内容」

「販売方法」「顧客」等は変わっていくということでした。


つまり、永続的に発展するには、

核となって変化しない部分と、変化を生み出し続けるものの

両方が必要となるようです。



✔第2部 失敗&成功事例から学ぶ自社株対策



第2部では、ホールディングカンパニーや持株会を活用した、

株価引き下げの事例などのお話をしていただきました。


具体的な事例から、実際に成功した会社が行った対策やポイントや、

失敗した事例の解説でしたが、

会社ごとによって、対策の方法は異なってくるようです。


中でも、ホールディングカンパニーの活用で、

自社株の評価上、大会社の分類にして評価額を下げた事例や、

ホールディングカンパニーの設立によって、納税猶予制度のハードルを下げ、

適用が可能になった事例は印象的でした。



✔第3部 事業承継・相続に備える資金ストック法



第3部では、当社ヒューマンネットワークの小林が、

事業承継・相続対策に有効な生命保険活用術について、

お話させていただきました。


保険金の受取方で税金が変わるということ、

自社株が財産の多くを占める経営者様には、

特別な保険の掛け方、受け取り方があるということを話しました。

現在加入している保険を上手に活用する方法もご紹介しました。



✔おわりに



今回も多くの皆様にご参加していただきまして、ありがとうございました。

今年に入って第7弾目のセミナーとなりましたが、

私自身、毎回聞いても勉強になります。

また、今後もいろいろなセミナーを企画中ですので、次回もぜひご期待下さい。